※本記事にはプロモーションが含まれています。
アイメイクって難しい…そう思ったことありませんか?
「せっかく頑張ったのに、なんだか派手すぎる」「アイラインがガタガタで不自然」
そんな経験をしたことはありませんか?
特にアイメイク初心者の方にとっては、アイシャドウやアイライン、マスカラなど、やることが多くて混乱してしまうもの。
雑誌やSNSを見て真似してみても「自分の目元に合わない」と悩んでしまうこともありますよね。
でも安心してください。
失敗は誰もが通る道。ちょっとした工夫やテクニックを知るだけで、グッと自然で洗練された仕上がりに近づけることができます。
この記事では、アイメイク初心者がやりがちな失敗と、その解決法をわかりやすく紹介していきます。
読みながら「これ、自分もやってた!」と共感できるポイントがきっとあるはずです。
アイシャドウを濃く塗りすぎてしまう
アイメイク初心者に多いのが、アイシャドウを濃く塗りすぎてしまう失敗。
「しっかり塗らないと発色しないのでは?」と思って重ねすぎると、目元が重たく見えたり、ケバく見えてしまいます。
解決法は、少量を重ねること。
最初から濃く入れるのではなく、薄い色をアイホール全体に伸ばしてから、濃い色を少しずつ重ねていきましょう。
ブラシを使うと自然にぼかしやすく、初心者でもグラデーションが作りやすくなります。
アイラインがガタガタになる
「アイラインを引いたけど、左右のバランスが違う」「ガタガタになってしまった」
これも初心者がよくぶつかる壁です。
いきなり目頭から目尻まで一気に引こうとすると失敗しやすいため、まずは目の中央から少しずつ描いていきましょう。
短い線をつなげるイメージで描くと、自然に仕上がります。
さらに、ペンシルタイプは修正しやすいので初心者向き。
慣れてきたらリキッドアイライナーに挑戦すると、目元がぐっと引き締まります。
マスカラがダマになる
マスカラを塗るときに「ダマになってしまう」「束感が不自然」という悩みも多いですよね。
原因は、一度にたっぷりつけすぎていること。
マスカラを塗る前に、ブラシの余分な液をティッシュでオフしてから使うと、ダマになりにくくなります。
また、まつ毛の根元から毛先に向かって、ジグザグに動かしながら塗るときれいに仕上がります。
「ボリュームを出したい」と思って重ねすぎるよりも、薄く何度か塗る方が自然で美しい仕上がりになります。
ビューラーでまつ毛を挟みすぎる
まつ毛を上げようと力いっぱいビューラーを使った結果、「根元が折れてしまった」「直角に曲がって不自然になった」
こんな経験はありませんか?
ビューラーは力ではなく、角度と回数で自然なカールを作るのがコツです。
根元・中間・毛先と3段階に分けて軽く挟むと、自然で美しいカーブになります。
また、ビューラーを使う前に軽くドライヤーで温めると、まつ毛がより長時間カールをキープしやすくなります。
ただし熱しすぎは危険なので、手の甲で温度を確認してから使いましょう。
ラメやパールを使いすぎる
「目を大きく見せたい」「華やかにしたい」気持ちから、ラメやパールをたっぷりのせてしまうのも初心者あるあるです。
キラキラしすぎると子どもっぽく見えたり、逆に目が腫れぼったく見えてしまうことも。
ラメやパールは“引き算”が大事。
まぶた全体にのせるのではなく、黒目の上や目頭など、部分的にのせると目元が自然に立体的に見えます。
「華やかにしたい日」には大粒ラメ、「普段使い」には細かいパール、とシーンに合わせて使い分けるのもおすすめです。
下まぶたメイクで失敗する
下まぶたにアイシャドウやアイラインを入れるとき、「クマのように見える」「やりすぎてケバく見える」そんな悩みもよく聞きます。
下まぶたはほんのり影をつける程度がベスト。
濃い色をしっかり入れてしまうと不自然になるので、淡い色で目尻側に軽くのせると自然に目が大きく見えます。
また、ラメを目頭に少し入れるだけでも、印象がパッと明るくなるのでおすすめです。
アイブロウとのバランスを忘れてしまう
「アイシャドウやアイラインばかり意識して、眉とのバランスが取れていない」これも初心者がやりがちな失敗。
アイメイクだけを濃くすると、全体のバランスが崩れてしまい、逆に違和感が出てしまいます。
解決法は、眉とアイメイクを“セット”で考えること。
目元を強調したら眉は少しナチュラルに、逆にアイメイクを薄めにしたら眉で存在感を出す。
全体の調和を意識するだけで、一気に垢抜けた印象になります。
左右差が気になる
「右目と左目でアイラインの角度が違う」「アイシャドウの濃さがそろわない」
そんな左右差に悩む方も多いです。
人の顔はもともと左右非対称なので、完全に同じに仕上げるのは難しいもの。
無理にそろえようとすると、かえって不自然になることもあります。
おすすめは「鏡を少し離して顔全体を見ながら調整する」こと。
片目だけに集中せず、全体のバランスを意識して仕上げると、多少の差があっても自然に見えます。
道具を正しく使えていない
「アイシャドウチップしか使っていない」「ブラシの使い方がわからない」
こんな風に道具を使いこなせていないのも初心者あるあるです。
ブラシを使うと、色をふんわりとのせられたり、境目を自然にぼかせたりします。
また、綿棒は修正に便利で、アイラインのはみ出しやマスカラの失敗も簡単に直せます。
高価な道具を揃える必要はありませんが、「最低限のブラシ」「ビューラー」「綿棒」があるだけで仕上がりがぐっと変わります。
まとめ|失敗はステップアップの第一歩
アイメイク初心者がやりがちな失敗は、「濃く塗りすぎる」「左右がそろわない」「道具を使いこなせない」など誰もが経験することです。
でも、失敗は成長の証。
その一つひとつが、自然で洗練されたアイメイクに近づくための大切なステップです。
ポイントは「少しずつ重ねる」「バランスを意識する」「道具を活用する」こと。
小さなコツを意識するだけで、初心者でも驚くほど仕上がりが変わります。
「うまくできないからアイメイクは苦手」と諦める必要はありません。
練習を重ねながら自分に合うやり方を見つけていく過程そのものが、美容を楽しむ大事な時間です。
読者の皆さんへの問いかけ
あなたが初めてアイメイクをしたとき、どんな失敗をしましたか?
「アイラインが太くなりすぎた」「シャドウを塗りすぎてパンダ目みたいになった」など、ぜひコメントで教えてください。
また、「こんな方法で克服できた!」という体験談も大歓迎です。
同じ悩みを持つ人にとって、あなたの経験が大きなヒントになるかもしれません。
失敗談も成功談もシェアしながら、みんなで一緒にアイメイクを楽しんでいきましょう。