カラーやパーマをしている髪に必要なホームケア|ダメージを抑えて美しい髪を育てる習慣

ヘアケア

※本記事にはプロモーションが含まれています。

カラーやパーマの後、「髪がゴワつく」と感じたことはありませんか?

美容室で仕上がった直後はツヤツヤでまとまりのある髪。
でも数日経つと「髪がパサついてきた」「色落ちが早い」「パーマが取れてきた気がする」なんて経験はありませんか?

カラーやパーマはおしゃれを楽しむために欠かせないものですが、髪への負担も大きいのが事実。
ダメージを放置していると、ツヤがなくなるだけでなく、枝毛や切れ毛の原因にもなってしまいます。

だからこそ大切なのが、毎日のホームケア。
美容室での仕上がりを長持ちさせ、髪を健康に保つためには、自宅での正しいケアが欠かせません。

この記事では、カラーやパーマをしている髪に必要なホームケアの基本と、誰でもすぐに取り入れられる実践的な方法を紹介します。

なぜカラーやパーマは髪を傷めるの?

まずは基本を理解しておきましょう。
カラーやパーマをするとき、薬剤によって髪の内部のタンパク質やキューティクルに化学変化が起こります。
これによって色を入れたり形を変えたりできるのですが、その分ダメージが蓄積しやすいのです。

カラーは髪のキューティクルを開いて染料を入れるため、開いた部分から水分や栄養が抜けやすくなります。
パーマも同様に、髪の構造を一度壊して形を作り直すため、内部の結合が弱まります。

つまり、見た目を楽しむための施術である一方で、髪は非常にデリケートな状態になっているのです。
だからこそ、毎日のケアが仕上がりの持続や髪の健康を大きく左右します。

シャンプー選びが第一歩

カラーやパーマ後の髪は、まず「落としすぎない」ことが大切です。
市販の洗浄力が強いシャンプーを使ってしまうと、必要な油分やカラーの染料まで一緒に落としてしまうことに。

おすすめはアミノ酸系のシャンプー。
マイルドな洗浄力で頭皮や髪に優しく、色持ちやカールの持続にも効果があります。
「カラーケア用」「ダメージケア用」と記載のあるものを選ぶと安心です。

さらに、シャンプーを泡立てずに直接髪につけるのはNG。
しっかり手のひらや泡立てネットで泡を作ってから、髪と頭皮を包み込むように洗いましょう。

トリートメントやコンディショナーの活用

シャンプーの後は必ずトリートメントやコンディショナーを取り入れましょう。
特にカラーやパーマ後は髪の内部に栄養を補う「トリートメント」が欠かせません。

週に数回は集中ケアタイプのトリートメントを取り入れると、ダメージの回復が早くなります。
時間があるときはホットタオルで蒸らして浸透力を高めるのもおすすめです。

一方で、毎日のケアとしてはコンディショナーで髪の表面をコーティングし、指通りを良くして外的刺激から守ることも大切。
「内部補修のトリートメント」と「表面保護のコンディショナー」をバランスよく使い分けるのが理想です。

ドライヤーの使い方を見直す

シャンプーやトリートメントをしても、その後の乾かし方が間違っているとダメージが進行してしまいます。
「自然乾燥でいいや」と濡れたまま放置していませんか?
濡れた髪はキューティクルが開いていて、摩擦や雑菌の影響を受けやすい状態です。
そのまま寝てしまうと、枝毛や切れ毛の原因になってしまいます。

正しい乾かし方は、まずタオルでゴシゴシせず、水分をやさしく押さえて取ること。
その後、ドライヤーを根元から毛先に向かってあてていきましょう。
仕上げに冷風をあてると、キューティクルが閉じてツヤが出やすくなります。

アウトバストリートメントで保護する

ドライヤーやアイロンなどの熱、紫外線、摩擦。
日常生活の中でも髪は常にダメージ要因にさらされています。
そこで取り入れたいのが、洗い流さないタイプのアウトバストリートメントです。

オイルタイプはしっとりまとまりやすく、ミルクやミストタイプは軽やかでさらっと仕上がります。
自分の髪質や仕上がりの好みに合わせて選び、ドライヤー前に毛先を中心になじませると熱から髪を守ることができます。

「夜つけて朝のまとまりが全然違った!」という声も多いアイテムなので、まだ使ったことがない方はぜひ試してみてください。

紫外線対策も忘れずに

意外と見落としがちなのが紫外線対策。
髪や頭皮も肌と同じように紫外線ダメージを受けています。
特にカラーした髪は色素が分解されやすく、色落ちの原因にもなります。

外出前にはUVカットスプレーを髪全体に軽くふきかけたり、帽子をかぶるのも効果的。
「顔や体には日焼け止めを塗るけど、髪は何もしてなかった」という人は、ここで意識を変えるだけで色持ちがぐっと良くなります。

週に一度のスペシャルケア

普段のケアに加えて、週に一度はスペシャルケアを取り入れるのがおすすめです。
集中補修タイプのヘアマスクや、サロン専売品のトリートメントを使うと、驚くほど指通りがなめらかになります。

また、入浴中にホットタオルで髪を包み込み、数分置いてから洗い流す「蒸しパック」も効果的。
成分が髪の内部まで浸透しやすくなり、しっとり感やツヤ感が格段にアップします。

「時間がないから…」とつい省略しがちなスペシャルケアですが、ほんの5分でも続けると髪の変化が実感できるはずです。

ヘアアイロンやスタイリング剤の扱い方

カラーやパーマをしている髪はすでにダメージを受けやすい状態。
そこに毎日のように高温のヘアアイロンを使うと、さらに傷みが進んでしまいます。
「朝はいつも180度以上で一気に仕上げる」という方は要注意です。

髪質や目的にもよりますが、なるべく低めの温度(140〜160度程度)で仕上げるのが安心。
どうしても高温を使いたい場合は、必ずヒートプロテクト効果のあるスタイリング剤やアウトバストリートメントをつけてから使用しましょう。

また、ワックスやスプレーなどのスタイリング剤は落とし残しがないように夜のシャンプーでしっかりオフすることも忘れずに。
残留すると頭皮トラブルやカラーの持ちに悪影響を与えることがあります。

生活習慣もホームケアの一部

美しい髪を保つためには、外側のケアだけでなく内側からのサポートも大切です。
睡眠不足や偏った食生活は、髪のツヤやハリに直結します。

タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂ること。
特に大豆製品や魚、ナッツ類は髪の材料となる栄養素が豊富に含まれているので積極的に取り入れましょう。
また、水分補給も忘れずに行うことで頭皮の乾燥を防ぎ、健康な髪の成長を助けます。

「外側からのケアを一生懸命やっているのに、なかなか効果が出ない」と感じる方は、生活習慣を見直してみると大きな改善が期待できます。

まとめ|ホームケアで美容室帰りの髪を長持ちさせる

カラーやパーマはおしゃれを楽しむための大切な要素ですが、その分髪には確実にダメージが残ります。
だからこそ、美容室での仕上がりを長持ちさせるためには毎日のホームケアが欠かせません。

ポイントは「洗う・補う・守る」の3ステップ。
マイルドなシャンプーでやさしく洗い、トリートメントやアウトバストリートメントで栄養を補い、紫外線や熱から守る。
この流れを習慣にすることで、髪の状態は確実に変わっていきます。

さらに、週に一度のスペシャルケアや生活習慣の見直しもプラスすれば、サロン帰りのツヤや手触りを長く楽しむことができるでしょう。

「カラーがすぐ抜けてしまう」「パーマが持たない」と悩んでいる方は、ぜひ今日から自分のホームケアを見直してみてください。
小さな積み重ねが、半年後、一年後のあなたの髪を確実に変えていきます。

読者の皆さんへの問いかけ

あなたはカラーやパーマ後、どんなホームケアをしていますか?
「トリートメントを毎日使っている」「ドライヤーは必ず冷風で仕上げている」など、ぜひコメントで教えてください。

また、「このケアをしたら色持ちが良くなった」「パーマが長持ちした」という体験談も大歓迎です。
あなたの工夫が、同じ悩みを持つ人のヒントになるかもしれません。

ぜひ、あなたの声をコメント欄でシェアしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました