※本記事にはプロモーションが含まれています。
なぜ「洗顔」と「クレンジング」を混同してしまうのか?
「クレンジングしたのに、なぜかベタつきが残る」「洗顔はしたけれど、メイクがうっすら残っている気がする」――そんなモヤモヤ、心当たりはありませんか?
実は、洗顔フォームとクレンジングは“落とす対象”がまったく違います。ここを知るだけで、肌に触れる時間がぐっと気楽になり、毎日のケアの迷いが減ります。
一言で言うと:落とす相手が違う
- クレンジング:油性の汚れ(メイク、皮脂の厚い膜、耐水性の高い日焼け止め など)
- 洗顔フォーム:水性の汚れ(汗、ほこり、古い角質、寝ている間に出た皮脂 など)
クレンジングは「油性の汚れをほどく役目」、洗顔フォームは「肌表面の汚れをやさしく洗い流す役目」。
食器洗いで例えるなら、油汚れを浮かせる工程と仕上げ洗いを分けるイメージに近いかもしれません。
使う順番:夜は“クレンジング → 洗顔”、朝は“洗顔のみ”が基本
夜:メイクや日焼け止めが肌に残っている前提なので、まずはクレンジングで油性の汚れをオフ。その後、洗顔フォームで汗・ほこりを落として肌をフラットに整えます。
朝:基本は洗顔フォームのみでOK。寝ている間の皮脂や汗を洗い流して、スキンケアの入りを整えます。前夜にリッチなバームやオイルを使った場合も、朝は洗顔で十分なことがほとんどです。
「落ちてない感」の正体は?
Tゾーンのザラつき、頬のヌルつき、コットンにうっすら残るベージュ色…。
その多くは“落とす対象とアイテムのミスマッチ”が原因です。
たとえば、耐水性の高いベースメイクやウォータープルーフのポイントメイクは、洗顔フォームだけでは残りやすいことがあります。
逆に、クレンジングで“落としすぎて”しまい、つっぱりを感じるケースも。
クレンジングのタイプと得意分野
- オイル:なじみが早く、濃いメイクや皮脂をほどきやすい。短時間でオフしたい夜に便利。
- バーム:体温でとろける使用感。摩擦を抑えやすく、メイク馴染みも良い。
- ミルク:軽めメイクの日や肌が敏感に傾いている時に選ばれやすい。やわらかな洗い上がり。
- ジェル:水系・油系の両タイプあり。みずみずしい使い心地で、ベタつきが気になる季節にも。
- クリーム:コクがあり、乾燥が気になる時期に使いやすい。マッサージのようにやさしくなじませやすい。
どのタイプが“正解”というより、メイクの濃さ・季節・肌のコンディションに合わせて選ぶのがコツです。
洗顔フォームのタイプと使い分け
- 泡タイプ:最初からきめ細かい泡で出てくるので、忙しい朝にも。摩擦を抑えやすい。
- フォーム(ペースト):ネットなどで泡立てると、汚れを包み込みやすい濃密泡に。
- ジェル洗顔:みずみずしい軽さで、ベタつきが気になる季節にも。
- 固形石けん:シンプル処方のものも多く、さっぱりとした洗い上がりを好む人に。
どのタイプでも、“こすらない”が共通ルール。泡やジェルを肌の上で転がすイメージで、短時間でやさしく洗い上げます。
日焼け止めだけの日はどうする?
耐水性の高い日焼け止めや、汗・皮脂に強い“長時間キープ”設計のUVアイテムは、クレンジングを使うと落としやすい場合があります。
一方で、石けんオフをうたう日焼け止めは、洗顔フォームでのオフが目安。ただし、重ね塗りの回数や皮脂量によっては、クレンジングを軽く使ったほうが素早く落とせることもあります。
摩擦レスの基本手順(夜)
- 乾いた手でクレンジングを適量取り、顔全体にやさしく広げる(目安は約30~45秒)。
- ぬるま湯で乳化させながら丁寧にすすぐ。
- 手と顔の水気を軽く切り、濃密な泡で洗顔。擦らず、Tゾーン→Uゾーンの順に短時間で。
- ぬるま湯でしっかりすすぎ、清潔なタオルで押さえるように水気をオフ。
“時間をかけすぎない”“力を入れすぎない”がポイントです。
「ダブル洗顔」って本当に必要?
よく耳にする「ダブル洗顔」。クレンジングの後に必ず洗顔フォームを使うという習慣ですが、「やりすぎでは?」と感じたことはありませんか?
実際には、クレンジングと洗顔の役割が違うからこそ両方を使う意味があるのですが、アイテムの種類や処方によっては“不要な場合”もあります。
最近では「ダブル洗顔不要」をうたうクレンジングも登場しています。
オイルやバームタイプで、油性・水性の汚れを両方落とせる設計になっているものです。
「夜にスキンケアへかける時間を短くしたい」「肌を摩擦から守りたい」という人には便利な選択肢になるでしょう。
ただし、すべての人に合うわけではありません。
・濃いメイクをしっかり落としたい人
・皮脂量が多く、さっぱり感が欲しい人
には、やはりクレンジング後に洗顔フォームを使うのがおすすめです。
「つっぱり」や「乾燥」を感じたときの見直しポイント
クレンジングや洗顔の後に「肌がつっぱる」「すぐ乾燥する」と感じることはありませんか?
このサインは、落としすぎによる肌のSOSかもしれません。
考えられる原因は次の通りです。
- 洗浄力が強すぎるアイテムを使っている
- お湯の温度が高すぎる(理想は32~34℃のぬるま湯)
- すすぎ時間が長すぎて必要な皮脂まで奪っている
スキンケアは「汚れを落とすこと」と「うるおいを守ること」のバランスがとても大切。
肌に合わないと感じたら、洗浄力をややマイルドなタイプに変えてみるだけで、使い心地がガラッと変わることもあります。
共感ポイント:「正解がわからない」気持ち
「洗顔とクレンジングって両方必要?」「どっちを先にすればいいの?」「落としすぎてない?」
こうした迷いは、多くの人が一度は抱えた経験があるのではないでしょうか。
実は、スキンケアにおいて「これが絶対の正解」というものはありません。
肌質や生活リズム、その日のメイクの濃さによって、最適解は変わるのです。
大事なのは、情報に振り回されすぎず「自分の肌の声を聞くこと」。
「今日は乾燥しているから優しめにしよう」「今日はしっかりメイクだからきちんと落とそう」――そんな柔軟な判断が、長い目で見て肌を健やかにしてくれます。
まとめ:違いを知れば迷わない
今回のポイントを整理すると――
- クレンジングは油性の汚れ、洗顔フォームは水性の汚れを落とす
- 夜は「クレンジング→洗顔」、朝は「洗顔のみ」が基本
- ダブル洗顔不要タイプもあるが、自分の肌やメイクに合わせて選ぶことが大切
- つっぱりや乾燥を感じたら、洗い方やアイテムを見直すサイン
です。
「なんとなくよく分からないまま使っていた」という方も、今日からは役割を意識するだけでスキンケアの質が変わります。
毎日の習慣だからこそ、少しの理解が未来の肌を守る力になるのです。
あなたの“洗顔・クレンジング習慣”を教えてください
この記事を読んで「自分も同じことで迷っていた!」と思った方、ぜひコメントで教えてください。
「私はオイル派です」「朝は水だけで済ませています」「ダブル洗顔不要タイプを使ってます」など、どんな声でもOKです。
読者同士の体験をシェアすることで、もっと実践的なヒントが広がるはずです。
あなたの声が、同じように悩む人の大きな参考になります。
ぜひ気軽にコメントしてくださいね!